当院を初めて受診される方へ

内分泌内科では、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)をはじめ、副腎や下垂体の病気、骨粗しょう症など、
ホルモンの異常に関わる病気を専門的に診療します。

甲状腺・内分泌内科 診療内容

主な対象疾患
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)、橋本病(慢性甲状腺炎・甲状腺機能低下症)、甲状腺腫瘍(良性・悪性のしこり)、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎 など

検査・診断の流れ
問診をはじめ、採血や甲状腺の超音波検査を医師自ら行うことで、診察から結果説明までを一貫対応しています。
地域では少ない甲状腺・内分泌の専門医による、きめ細やかな診療を行っています。

診察の特徴

ホルモンの異常が引き起こす内分泌疾患

内分泌疾患は、ホルモンの分泌や働きの異常によって起こる病気で、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの原因となることがあります。
高血圧や糖尿病をきっかけに治療可能な内分泌疾患が見つかることもあります。
当院の内分泌内科では、アルドステロン症、先端巨大症、下垂体機能低下症、クッシング症候群などにも対応し、一人ひとりに合わせた最適な治療をご提案します。

「なんとなく不調」に、専門的な視点を

甲状腺や内分泌の病気は、症状がはっきりしにくく、気づきにくいことが多いのが特徴です。
専門的な検査や治療を必要とすることも多いため、早期発見と正確な診断が大切です。
「なんとなく体調が優れない」「体重が急に増えた・減った」といった症状のほか、「治療を続けても血圧が下がらない」「糖尿病のコントロールがうまくいかない」という方も、一度ご相談ください。
内分泌疾患を専門とする医師が診察から検査・治療まで丁寧に対応します。